【PR】

カードスリーブの入れ方は?二重三重や空気抜きの方法サイズ一覧も♪

カードスリーブ入れ方アイキャッチ 暮らし

TCGのカードをスリーブに入れたい!おすすめの入れ方は?

カードスリーブの効果的な入れ方を覚えて、大切なカードやスリーブを傷・汚れから守りましょう!

カードスリーブの入れ方まとめ
  • カードスリーブの入れ方は、上下から交互にいれると、カードにゴミやほこりが接触しづらい
  • カードを守りたいなら「インナースリーブ+カラースリーブ」
  • キャラスリーブを守りたいなら「キャラスリーブ+オーバースリーブ」
  • スリーブを重ねる場合、空気が抜けやすい「横入れタイプ」のスリーブがおすすめ

カードは傷を負うと価値が下がる上、傷そのものが「マークド」と呼ばれる不正行為になることがあります。

この記事では、楽しいTCGをより良い環境でプレイできるようなカードスリーブ情報を集めましたので、あなたのお役に立てれば幸いです♪

カードスリーブの入れ方は?重ね方と組み合わせ紹介

カードスリーブの入れ方

カードスリーブの入れ方を教えて!

カードスリーブの入れ方は、上下から交互にいれると、カードにゴミやほこりが接触しづらいのでおすすめです。

カードスリーブの入れ方
  • 二重スリーブの場合:一重目は上から、二重目は下から
  • 三重スリーブの場合:一重目は上から、二重目は下から、三重目は上から

カードスリーブを同じ向きで付けてしまうと、内側のスリーブの挿入口からゴミや埃が入り込んでしまいます。

上下から交互に付けることで、外側のスリーブの挿入口からゴミが入ったとしても内側のスリーブの中には入りづらいですよ♪

同じ向きと反対向き

また、カードが外に飛び出すことを防ぐといったメリットもあります。

なるほど。二重、三重と重ねていくスリーブは、どんなもの?

カードスリーブは、基本的に「インナースリーブ」「通常スリーブ」→「オーバースリーブ」の順に重ねていきます。

  • インナースリーブ:両面が無色透明で、裏表の区分がない。一番内側に着けることが多い。
  • 通常スリーブ:カラーや、絵などが描いてあり、相手のデッキと混ざらないよう区別できる。
  • オーバースリーブ:お気に入りのスリーブを保護するための透明スリーブ。

カードを守るなら「インナースリーブ+通常スリーブ」、お気に入りのスリーブを守るならオーバースリーブをプラスするのがおすすめ♪

カードスリーブのおすすめの重ね方もこの記事内で紹介しています。

カードスリーブの種類は?それぞれの特徴を紹介

カードスリーブって、どんな種類があるの?

通常のカードスリーブの種類は主に、「透明スリーブ」「カラースリーブ」「キャラスリーブ」に分類されます。

中でも透明スリーブは、サイズや素材によってはインナースリーブやオーバースリーブとしても使用可能です。

それぞれに素材感や役割の細かな違いがあり、どのカードスリーブがおすすめかどうかは、好みによって分かれます。

あなたが使いたいカードスリーブをぜひ探してみてくださいね♪

【透明スリーブ】スタンダードで万能!

透明スリーブ

一番オーソドックスな「透明スリーブ」は、両面が無色透明で、裏表の区分がないスリーブ。

カードの効果やスリーブがきれいに見えるので愛用者が多いですが、手汗でスリーブ同士がくっついたりするので注意が必要です。

厚みや素材、加工は様々な種類がありますが、使いやすさは好みで変わるので、気に入ったものを選びましょう。

透明スリーブの厚み
  • ソフトタイプ
  • ハードタイプ
  • ウルトラハードタイプ
透明スリーブの素材
  • OPP:張りがあって、透明度、光沢が高いのが特徴。
  • CPP:丈夫でフィルムの接合部分に強度があって裂けにくい。
透明スリーブの加工
  • クリヤー:両面透明で最もスタンダードなもの。
  • マット:片面が半透明なツヤ消しが施されたもの。プレイ時に光の反射が気になりにくい。
  • エンボス:表面が凸凹に浮彫加工されたもの。くっつきにくい。

TCGの公式大会ではカードスリーブの使用を義務付けている場合があるので、透明スリーブは最低限つけておきたいですね。

また、大会では対戦相手のデッキをシャッフルする場合があるので、折れや汚れなど、思わぬトラブルを回避することにもつながります。

エンボス加工は、メーカーや製造ロットによって加工の度合いが違うので、追加購入すると、加工の違いで一緒に使えなくなることがあり注意が必要です。

【カラースリーブ】相手デッキと区別できる

カラースリーブ

「カラースリーブ」とは、片面が透明、片面が不透明で色が入っているタイプのスリーブ

プレイ中、相手のデッキと混ざった時に区別するためや、カードの裏面の傷などでカードが判別出来ないようにするために使います。

カードを引き立たせる目的でも使用するので、自分の好みの色で楽しみましょう♪

カラースリーブは、透明スリーブの上に重ねたり、直接カードを入れたりできます。

【キャラスリーブ】お気に入りの絵柄で楽しくプレイ♪

キャラスリーブ

キャラスリーブは、片面が透明、片面にキャラクター、ロゴなどのデザインが印刷されているスリーブです。

使用する目的はカラースリーブと同じく、相手のデッキと区別するために使用されたり、カード裏面の傷で内容を判別するなどの不正を防いだりするためです。

カラースリーブと比べて厚みが薄い場合が多いので、インナースリーブの上から重ねて使用することをおすすめします。

各TCG公式が発売しているキャラスリーブの中には価値が高いものもあり、スリーブを通してプレイヤー同士で話が弾むことも♪

気分が上がるお気に入りのキャラスリーブですが、公式イベント時は注意が必要なケースもあります。

公式イベントでは同人スリーブが禁止になっている場合があります。特に低年齢層が参加するイベントでは、肌色が多すぎるキャラスリーブなどはNG。

公共の場では、主催者のルールに従って楽しくプレイしましょう♪

カードスリーブを二重にするには?おすすめ構成

カードスリーブを二重にしたい!

カードスリーブを二重にしたい場合は、カードを守りたいか、キャラスリーブを守りたいかでおすすめが変わります。

カードスリーブを二重にする目的
  • カードを守りたい:インナースリーブ+カラースリーブ
  • キャラスリーブを守りたい:キャラスリーブ+オーバースリーブ

いずれも、二重目に着けるスリーブは、シャッフルのしやすさも視野に入れておくと、快適にプレイできますよ♪

ポケモンカードを例に、おすすめのスリーブの紹介も交えながら説明していきます。

【カードを守る】インナースリーブ+カラースリーブ

インナースリーブカラースリーブ

無地スリーブの内側にインナースリーブを入れることで、ゴミや埃がカードに接触しづらくなります。

また、二重にすることでスリーブの角が折れにくくなるので、見た目が良くなりますよ♪

おすすめのスリーブはこちらの2つ!

カドまるスリーブ インナー 横入れタイプKATANAスリーブ
何重目1重目2重目
特徴・横入れタイプで空気が抜けやすい
・透明度が高い
・側面が裂けづらい
・シャッフルしやすい
・圧倒的に裂けにくい

それそれサイズも豊富なので、カードに合わせて購入しましょう♪

各TCGのカードサイズ一覧もこの記事内で紹介しています。

使用中のインナースリーブ(レギュラーサイズ)
使用中のカラースリーブ(レギュラーサイズ)

【スリーブを守る】キャラスリーブ+オーバースリーブ

キャラスリーブオーバースリーブ

あなたの大切なキャラスリーブをオーバースリーブで守る構成です。

お気に入りのキャラスリーブに傷がついてしまうと悲しいですよね。

また、傷ついたり破れたりしたスリーブは、大会などでは使用禁止になっています。

オーバースリーブは、総合的にクオリティーが高い「スリーブプロテクター エンボス&クリア」がおすすめ!

キャラスリーブスリーブプロテクター エンボス&クリア
何重目1重目2重目
特徴・あなたが好きなキャラ
・テンションが上がる!
・シャッフルがスムーズ
・透明度が高い
・側面が裂けにくい
・デッキ崩れしにくい

とっておきのキャラスリーブと末永く遊べるように、オーバースリーブで守りましょう♪

使用中のオーバースリーブ(レギュラーサイズ)

カードスリーブを三重にするには?おすすめ構成

カードスリーブを三重にしたい!

カードスリーブを三重にしたい場合は、「インナースリーブ+キャラスリーブ+オーバースリーブ」のセットがおすすめ。

カードには1枚数万円の価値があるカードも存在するため、「傷、汚れ、折れ、曲がり」から大切なカードを守りたいと思う気持ちは当然のこと。

しかし、三重スリーブは、規定により一部大会で使えない場合があるので要注意です。

三重スリーブのメリット三重スリーブのデメリット
・カードが傷つかない
・スリーブが汚れない
・湿気を断ってカードの曲がりを防ぐ
・特別感を感じられる
・大会で使えない可能性がある
・シャッフルしにくい
・束崩れの可能性がある
・お金がかかる

また、デッキ(60枚)を三重スリーブにすると、通常サイズのデッキケースにしまいきれない可能性があるため、大きめのデッキケースを用意しましょう。

インナースリーブ+キャラスリーブ+オーバースリーブ

インナースリーブキャラスリーブオーバースリーブ

ガッチリ保護したい場合は、「インナースリーブ+キャラスリーブ+オーバースリーブ」がおすすめ!

二重スリーブに比べてデッキの厚みが増しますが、その分だけカード1枚の強度がアップするので、安心感が段違い♪

カドまるスリーブ インナー 横入れタイプキャラスリーブスリーブプロテクター エンボス&クリア
何重目1重目2重目3重目
特徴・横入れタイプで空気が抜けやすい
・透明度が高い
・側面が裂けづらい
・あなたが好きなキャラ
・テンションが上がる!
・シャッフルがスムーズ
・透明度が高い
・側面が裂けにくい
・デッキ崩れしにくい

カードスリーブを三重にする場合は、通常のデッキケースにカードが入りきらない場合があるので注意しましょう。

インナースリーブ(レギュラーサイズ)
オーバースリーブ(レギュラーサイズ)

カードスリーブに空気が入らないようにするには?

カードスリーブ内に入った空気って、どうやって抜くの?

スリーブに空気が入らないように、手のひらで押さえて空気を抜きながら入れていくのがポイントです。

二重、三重とスリーブを重ねているうちに空気が入りやすくなってしまいますよね。

空気が入るとシャッフルがしにくくなったりカードを重ねた時に崩れてしまい、プレイに支障が出てしまいます。

横入れタイプのインナースリーブを使うことで空気が抜けやすくなるという情報も♪

快適に楽しむための準備として、スリーブの空気抜きの方法を集めました。

カードスリーブの空気抜き
  • 1枚ずつ手で押さえて空気を抜く
  • 重いものを乗せて一気に空気を抜く

上記2つの方法を詳しく説明していきます♪

1枚ずつ手で押さえて空気を抜く

スリーブを1枚付けるごとに上から手で押さえて空気抜きするという方法です。

カードをスリーブに入れていく段階で空気抜きをしておけば、後の面倒な手間が省けますよ♪

手順
  • 一重目のスリーブを付ける
  • 上から手で押さえて空気を抜く
  • 二重目のスリーブを付ける
  • 上から手で押さえて空気を抜く
  • 三重目のスリーブを付ける
  • 上から手で押さえて空気を抜く

コツは、テーブルにカードを置いて、スリーブ底面からカード挿入口に向かってゆっくりと力を加えていくことです。

ただし、かなり地道な作業になるため、60枚デッキでやるときは時間に余裕をもって試してみてくださいね!

重いものを乗せて一気に空気を抜く

デッキを丸ごと、まとめて一気に空気抜きする方法です。

この方法は手間いらずなので、簡単に空気抜きができるためおすすめ♪

手順
  • スリーブに入れたデッキを何束かに分けて置く
  • その上から辞書や図鑑など、重いものを乗せる
  • その状態で1日以上放置する

翌日には空気が抜けてきていますが、さらに数日放置すると完全にピタッとなり、厚みが薄くなりますよ!

【便利】横入れインナースリーブが秀逸!

横入れタイプ

「少しでも空気抜きしやすい方がいい」と考えているあなたには、カードを横から入れる横入れタイプのインナースリーブがおすすめ!

実は、カードスリーブを重ねている場合の空気抜きのしやすさは、インナースリーブで決まります。

横入れタイプを手で押すと「スッ」と空気が抜けていく感じがわかりますが、縦入れタイプを手で押すと、中の空気に押し返される感覚があります。

縦入れタイプは二重目スリーブがインナースリーブの口をふさぐ形になるので中に空気が溜まりやすいのが特徴です。

一方、横入れタイプは口が大きい&インナースリーブの口と二重スリーブの口の距離が近いので、空気が抜けやすいです。

横入れタイプの空気の抜けやすさを実感してからは、縦入れタイプには戻れなくなったよ…(笑)

カードスリーブのサイズは?ポケモン/遊戯王/ワンピース他

いざカードスリーブを買おうと思ったら、サイズがわからない(笑)

TCGのカードサイズは大きく分けて「ミニサイズ」と「レギュラーサイズ」の2つです。

人気の代表的なTCGを表にまとめました。

ミニサイズレギュラーサイズ
カードの大きさヨコ59mm×タテ86mmヨコ63mm×タテ88mm
種類・遊戯王
・バトルスピリッツ
・ヴァンガード
・ガンダムアーセナルベース
・マジック:ザ・ギャザリング
・ヴァイスシュヴァルツ
・デュエルマスターズ
・ポケモンカードゲーム
・ドラゴンボール
・ワンピースカードゲーム

それぞれのサイズにピッタリのインナースリーブや通常スリーブ、オーバースリーブを紹介します。

インナースリーブのサイズは?

ミニサイズは「60×87mm」、レギュラーサイズは「64×89mm」のインナースリーブがおすすめ。

60×87mm64×89mm
種類・遊戯王
・バトルスピリッツ
・ヴァンガード
・ガンダムアーセナルベース
・マジック:ザ・ギャザリング
・ヴァイスシュヴァルツ
・デュエルマスターズ
・ポケモンカードゲーム
・ドラゴンボール
・ワンピースカードゲーム
インナースリーブの大きさ

インナースリーブはスリーブの一重目にあたるポジションのため、後に見えにくくならないために透明度の高いものを選びましょう。

また、空気抜きしやすい横入れタイプなら、その上にさらにスリーブを重ねてもズレにくく安心です。

ミニサイズのおすすめインナースリーブ
レギュラーサイズのおすすめインナースリーブ

通常スリーブのサイズは?

通常スリーブのサイズは、ミニサイズは「62×89mm」、レギュラーサイズは「67×92mm」程度がおすすめ。

インナースリーブの上から通常スリーブを重ねる場合は、インナースリーブより2〜3mm程大きいものを選びましょう。

62×89mm67×92mm
種類・遊戯王
・バトルスピリッツ
・ヴァンガード
・ガンダムアーセナルベース
・マジック:ザ・ギャザリング
・ヴァイスシュヴァルツ
・デュエルマスターズ
・ポケモンカードゲーム
・ドラゴンボール
・ワンピースカードゲーム
通常スリーブの大きさ

通常スリーブの選び方は、プレイのしやすさを重視するならエンボス加工やマットタイプがおすすめ。

なぜなら、スリーブ同士がくっつきにくくカードをシャッフルしやすい加工になっているからです。

ミニサイズのおすすめカラースリーブ
レギュラーサイズのおすすめカラースリーブ

どのスリーブにしようか迷っている場合は、遊びたいトレカの公式から登場しているスリーブがおすすめですよ♪

オーバースリーブのサイズは?

オーバースリーブのサイズは、ミニサイズは「66×91mm」、レギュラーサイズは「68.5×93mm」がおすすめ。

通常スリーブの上からオーバースリーブを重ねる場合は、通常スリーブより2mm程大きいものを選びましょう。

また、ミニサイズはレギュラーサイズの通常スリーブとほぼ同じ大きさとなっていますので、そちらを活用する方法もあります。

66×91mm68.5×93mm
種類・遊戯王
・バトルスピリッツ
・ヴァンガード
・ガンダムアーセナルベース
・マジック:ザ・ギャザリング
・ヴァイスシュヴァルツ
・デュエルマスターズ
・ポケモンカードゲーム
・ドラゴンボール
・ワンピースカードゲーム
オーバースリーブの大きさ

オーバースリーブは、通常スリーブの上に重ねるスリーブなので、シャッフルのしやすさやプレイのしやすさを重視して選びましょう。

透明度が高いものを選べば、キャラスリーブが見えやすくていいね♪

ミニサイズのおすすめオーバースリーブ
レギュラーサイズのおすすめオーバースリーブ

カードスリーブの入れ方は?まとめ

  • カードスリーブの入れ方は、上下から交互にいれると、カードにゴミやほこりが接触しづらいのでおすすめ
  • カードスリーブは、基本的に「インナースリーブ」→「通常スリーブ」→「オーバースリーブ」の順に重ねる
  • 通常のカードスリーブの種類は主に、「透明スリーブ」「カラースリーブ」「キャラスリーブ」に分類される
  • カードスリーブを二重にしたい場合、カードを守りたいときは「インナースリーブ+カラースリーブ」、スリーブを守りたいときは「キャラスリーブ+オーバースリーブ」を重ねる
  • カードスリーブを三重にしたい場合は、「インナースリーブ+キャラスリーブ+オーバースリーブスリーブ」のセットがおすすめ
  • カードスリーブの空気を抜く方法は、「1枚ずつ手で押さえて空気を抜く」「重いものを乗せて一気に空気を抜く」がある
  • TCGのカードサイズは大きく分けて「ミニサイズ」と「レギュラーサイズ」の2つ

カードスリーブは、あなたのカードに着せる服のようなもの。

気分が上がるデザインと快適さに加え、ピッタリの大きさを選んであげたいですね♪

カードスリーブの入れ方を知って、よりTCGを楽しめることを願っています。

コメント

advanced-floating-content-close-btn