【PR】

3人乗り自転車の荷物は?アイデアや便利アイテムおすすめ自転車紹介♪

3人乗り自転車荷物アイキャッチ 子育て

3人乗り自転車の荷物事情ってどうなっているの…?

3人乗り自転車で荷物を運ぶ方法は、「前カゴに載せる」「子供に持たせる」「自分で持つ」「自転車に括り付ける」しかありません。

3人乗り自転車だと、必然的に子供の荷物が増えるのに、荷物を置くスペースはなくなる一方…。

前カゴの容量は限られているので、自転車にうまく引っ掛けたり括り付けたり、様々なアイデアを使っています!

この記事を読んでわかること
  • 荷物の載せ方のメリットデメリット
  • 荷物の載せ方のアイデア
  • おすすめの3人乗り自転車

どんな荷物をどこに載せるのか、実際にやっている載せ方も交えて紹介していきます♪

あなたの自転車ライフが少しでも快適になる情報がお届けできれば幸いです。

開口部がワイヤーになっており、荷物が約2倍収納できるSorayuの前カゴカバー。

3人分の荷物を載せるなら、前カゴのポテンシャルを最大限に引き出しましょう!

3人乗り自転車の荷物はどうする?載せ方の工夫は?

3人乗り自転車、荷物はみんなどうしているの?

3人乗り自転車で前後に子供を乗せている場合、「前カゴに載せる」「子供に持たせる」「自分で持つ」「自転車に括り付ける」の方法で荷物を運ぶケースがほとんどです。

前カゴがないタイプの自転車だと、「前カゴに載せる」以外の3択になってしまいます…。

前カゴがあるタイプの自転車でも、乗せられる荷物には限りがありますよね。

荷物の多い月曜日の送り迎えなど、一体みんなどのようにして自転車に乗っているのでしょう。

3人乗り自転車の荷物の乗せ方
  • 前カゴに載せる
  • 子供に持たせる
  • 自分で持つ
  • 自転車に括り付ける

それぞれの載せ方のメリットとデメリットを紹介していきます。

あなたの自転車にピッタリの方法を見つけてくださいね♪

前カゴに載せる

カゴの容量が小さいため、3人分の荷物は載りきらない。

前カゴは元々荷物を載せるためにデザインされているため、重い荷物を載せてもバランスが崩れにくい。

前カゴありの自転車の場合、前かごに荷物を載せられます。

前カゴは元々の容量が小さく、子供3人の荷物を全て載せられるような大きさはありません。

カゴを利用しつつ、子供に持たせたり、自分でバックパックを背負ったりしてうまく分散させましょう。

前カゴのポジションは前輪の上ということもあり、走行時のバランスに影響しにくく、荷物を載せいていてもストレスなく走れます。

荷物がある場合はまず前かごへ、第一優先の荷物置き場として利用したいですね♪

子供に持たせる

荷物を持つことを嫌がる可能性がある。

荷物を落とす可能性がある。

自分の荷物を持つことで責任感が生まれる。

小さい荷物や、万が一落としてしまっても大丈夫な荷物は子供に抱えて乗ってもらうという手もあります。

子供がまだ小さいと、荷物を持って乗ってくれないこともありますよね。

また、荷物を落としてしまうと、最悪事故になる可能性も考えられます。

紐のついたものや割れ物、貴重品などは子供に持たせないようにしましょう。

「荷物を持ってくれてありがとう」や、「〇〇ちゃんが持ってくれたおかげでとっても助かったよ」など、コミュニケーションをしっかりとることがおすすめ。

お手伝いをしているという実感が芽生え、家族として助け合う気持ちを学べます。

私は、通園バッグは子ども自身に抱えて乗ってもらっています♪

バックパックに入れて自分で持つ

後部座席の子供に圧迫感があり、文句を言われる可能性がある。

視界を遮らず、自転車のバランスに影響が出ないので快適。

自分でバックパックを背負うことで、自転車に載せる荷物を減らせます。

荷物を詰め込みすぎると、どうしても後部座席の子供のスペースを圧迫しがちになります。

こればかりはどうすることもできないので、荷物の多い日はちょっとだけ我慢してもらいましょう…。

バックパックは体に密着しているため、曲がり角で荷物がずれたり、バランスが崩れたりすることがないのでおすすめ!

また、前座席に子供が乗っている上、前かごに荷物をたくさん載せるとさらに前方が見えにくくなりますが、荷物を背中側にすると見通しもよくなるため安全です。

「キャビンゼロ」のバックパックは軽量で荷幅の調整もできるので最高です!

自転車に括り付ける

後付けの装備になるため、安全性は低い。

自分好みにカスタマイズできる。

自転車の後部座席や前かご、ハンドルなどを有効利用して荷物を括り付ける方法もあります。

カラビナやフックで荷物を引っ掛けた場合、落としやすくなったり、タイヤと接触したりする危険があります。

自転車に直接括り付けた場合、左右の重心が狂うと事故のもとになることも。

入念な下準備と安全性の確認をしてから子供を乗せたいですね!

アイデアは無限にあるので、思いついた方法を試しながら、一番良い方法を自分で見つけていくのも楽しいですよね♪

前かごやチャイルドシートはメーカーによって様々な形があるため、フックや紐が取り付けられる場所が異なります。

あなたのライフスタイルに合わせた荷物の載せ方を見つけてください♪

この記事では、3人乗り自転車に荷物を上手に乗せるアイデアも紹介しているよ!

3人乗り自転車の荷物のアイデア紹介!便利アイテムも

3人乗り自転車の荷物を上手に載せるアイデアを教えて!

3人乗り自転車の荷物の載せ方は、下記のアイデアが優秀です。

3人乗り自転車の荷物のアイデア
  • 前カゴカバーを利用する
  • カラビナやベビーカーフックを使って引っ掛ける
  • ネットを前座席の背面に取り付けてポケットにする

3人乗りの自転車はとっても重く、バランスを取るのが大変ですよね。

実際に3人乗り自転車に荷物を載せて、快適と感じた場所、危険だった場所を図にしてみました。

自転車の荷物かける場所

前カゴカバーを利用する

前カゴに入りきらない荷物も、Sorayuの前カゴカバーがあれば約2倍収納できます。

開口部はワイヤーになっているので、開け閉め楽々なのが嬉しいポイント。

素材に厚みがあり、開口部がしっかり持ちあがるので、本来なら入りきらない荷物もこぼれることなく収納できます。

カラーバリエーションも豊富なので、自転車が華やかになりますよ♪

カラビナやベビーカーフックを使って引っ掛ける

自転車カラビナ

チャイルドシートの背面にカラビナやベビーカーフックを付けて、荷物を引っ掛ける方法が秀逸です。

重すぎる荷物を引っ掛けるとバランスを崩す原因になるので、自転車走行の邪魔にならない大きさの荷物を引っ掛けましょう。

水筒のような紐のついたものは、タイヤに巻きこまれる可能性があるため、引っ掛けない方が安全です。

どうしても重い荷物をかける場合は、リアシートにベビーカーフックを均等に取り付けて使用しましょう。

自転車ベビーカーフック

ネットを前座席の背面に取り付けてポケットにする

100均などで売っている防犯用の自転車用ネットを前座席の背面に取り付けて、荷物を縛り付けるスペースにできます。

新幹線や特急列車の座席ポケットのようなイメージです!

自転車防犯ネット

魔の月曜日の通園、前カゴにお昼寝布団、子供たちのお膝に通園バッグ、そして水筒はネットの中に収納して走ります(笑)

「前カゴに載りきらない…。」という微妙なサイズのものはぜひネットを利用してみてくださいね!

3人乗り自転車でおすすめは?カゴありorなし3選♪

3人乗り自転車を選ぶときはカゴありorなし、どっちがおすすめ?

3人乗り自転車は「カゴあり」が人気です。

電動自転車の場合、前かごの部分が子供の前座席になっているものがあります。

カゴありカゴなし
電動自転車
電動なし自転車×
3人乗り自転車

やはり、子供を2人乗せるということはそれだけ荷物が増えるということなので、全国のママさんたちはカゴの重要さをよーく理解していらっしゃいます。

しかし、カゴありの場合、前座席に座る子供の年齢や体格によっては窮屈に感じるため、カゴなしでストレスフリーに乗せてあげたいというママの意見も。

魅力たっぷりの3人乗り自転車を、電動/カゴの有無でタイプ別に3選紹介します♪

ヤマハ「パスバビー/PA20BSPR」Panasonic「ギュットクルーム/BE-FFE032エビス自転車「フィデースDX」
電動アシスト機能×
前カゴ寸法380×320×240(cm)なし340×290×225(cm)
型式20インチ20インチ22インチ
本体重量32.7kg約31.7kg21.2kg
本体カラー5色5色4色
幼児2人同乗時適応身長146cm以上155cm以上142~175cm
BAA(幼児2人同乗基準適応車)

自転車の重さに加え、子供2人分の体重を乗せて走るので、電動アシスト付きがダントツで人気です。

しかし、本体重量は電動なしと比べると約10kg重いという結果になりました。

目的地への道のりが平坦なコースだという場合は、運動かねて電動なしもありですね♪

我が家は予算の都合上、電動アシストなしを購入!使用感についてもお話しします!

【電動/カゴあり】ヤマハ「パスバビー/PA20BSPR」

頭部を270度包み込むリアシートが標準装備の軽量モデル「パスバビー/PA20BSPR」。

前カゴ「大容量チューブバスケット」は、容量なんと23L!

荷物が多くなりがちな子供載せ自転車には嬉しい装備ですよね♪

また、リアシート背面には靴や雨具が入るほどのポケットがあるのも大変魅力的なポイント。

走行中快適な姿勢をキープできるアップハンドルや、バランスが取りやすい幅広タイヤの採用など、安全へのこだわりもいっぱいです。

本体カラー
  • ピュアグレー
  • ミスティグリーン
  • マットブラック2
  • マットグレイッシュベージュ
  • ディープレイクグリーン

ホームセンターなどでも展示しているモデルのため、店舗で実物を見てみるのがおすすめです♪

【電動/カゴなし】Panasonic「ギュットクルーム/BE-FFE032」

2020年発売の型より、大幅に軽量化を実現した「ギュットクルーム/BE-FFE032」

前カゴ部分がチャイルドシートになっており、サンシェードやメッシュフィットカバーが標準装備!

子供の快適な乗り心地に何よりもこだわっているデザインです。

また、漕ぎ出しや坂道など、シーンに合わせて最適なアシストが期待できる「カルパワードライブユニット」は頑張るママの味方♪

本体カラー
  • マットモスグリーン
  • マットオーツベージュ
  • レッドオーカー
  • ディープエメラルドブルー
  • マットスモークグレー
  • マットネイビー

子供が成長して前座席を使わなくなったら、フロントバスケットと交換可能なので、長く使えるのも嬉しいポイントですね。

本体カラーも派手過ぎず上品なおしゃれカラーなので可愛いです!!

【電動なし/カゴあり】エビス自転車「フィデースDX」

「フィデースDX」は、前後にチャイルドシートが完備された電動なし3人乗り自転車です。

チャイルドシートは前後ともに安全性が高いとお墨付きのOGK技研安心♪

おしゃれな前カゴや、ハンドルロック機能など、おすすめ機能が目白押しです。

本体カラー
  • ブラック
  • マットネイビー
  • マットショコラ
  • シルキーパール

また、チャイルドシートのカラーも本体カラーに合わせて選べるので、オシャレにカスタマイズできます。

【実体験】3人乗り「電動アシストなし」自転車の使用感

2歳と4歳を乗せて、毎日保育園まで送り迎えしています!

ぶっちゃけ、結論から言うと電動アシストなしでも全く問題ないです!

我が家が電動アシストなし自転車を選んだ理由は、なにより予算不足(笑)

電動アシスト付きで3人乗りの基準を満たした自転車は、安くても15万円程度…。

電動アシストなし自転車はその半額以下で手に入るため、家計に優しいですよね。

私自身の運動不足もあったため、電動アシストなしで毎日有酸素運動するのもいいかなというポジティブな結論に至りました。

保育園までの距離約2km
保育園までの地形ほぼ平坦な住宅地を駆け抜ける
変速ギアあり(1~6段階)
乗り出しスタンドを上げた時がちょっと怖い。
走り出しは重いが、5漕ぎぐらいでバランス安定。
坂道急勾配は経験なし。緩やかな登り坂は、手元の変速ギア3で丁度いい。
(1は軽すぎて空回りしている感じ)
減速常に左ブレーキ握ってます。3人乗っていると効きにくい。
カーブはだいぶ手前から減速し、少し大きめに弧を描いて曲がる。

荷物は前カゴ、子供たちに持ってもらう、ベビーカーフックを活用しています。

3人乗りが経験できる時期はすぐに過ぎ去っていくので、毎日安全に、そして何より楽しく通園することを目標にしましょう♪

3人乗り自転車の荷物はどうする?まとめ

  • 3人乗り自転車で前後に子供を乗せている場合の荷物の運び方は、「前カゴに載せる」「子供に持たせる」「自分で持つ」「自転車に括り付ける」の4択
  • 3人乗り自転車の荷物の載せ方アイデアは、「前カゴカバーを利用する」「カラビナやベビーカーフックを使って引っ掛ける」「ネットを前座席の背面に取り付けてポケットにする」などがある
  • 3人乗り自転車のおすすめは、「ヤマハ/パスバビー」「Panasonic/ギュットクルーム」「エビス自転車/フィデースDX」

自転車で颯爽と駆け抜けるママは、様々な苦労の末、安全で快適に荷物を運ぶ方法を編み出していることがわかりました。

自転車のアシスト機能が充実する昨今の技術、次は「3人乗り自転車で荷物を快適に持ち運べる技術」が発明されるといいですね!

コメント

advanced-floating-content-close-btn